乗客の命を守ることは、線路を守ること。
私たちは線路を守る「保線」に日夜従事しています。
保線とは
鉄道線路は、重量ある列車の走行により、磨耗や狂いが生じます。乗り心地や走行安定性が悪くなり、脱線の要因にもなるため、常に保守・点検を行い、安全性のある状態を維持します。

-
軌道整備
レール、マクラギ、バラスト道床の三つで構成される「軌道」。列車が安全に走るには常に最上の状態でなければなりません。検証データに基づき最適な保守の時期・方法を導き出さなければなりません

-
レール保守管理
摩耗・損傷が多いレールは、定期的な交換が必須です。1本25mのレールを継足しで線路は構成されています。乗り心地を良く騒音を軽減する現在主流のロングレールの交換は弊社の最も得意とする技術のひとつです。

-
マクラギ交換
線路に梯子状に敷き並べられた木やコンクリート製のマクラギは、レールが受けた列車の重量・振動を道床に分配する非常に重要な部品です。交換には、線路上を走行可能にした汎用機械の改良型バックホウで施工いたします。

-
道床交換
レールの下に敷かれている直径約4㎝程度の砕石をバラスト(道床)と呼びます。レールとマクラギの下部約25㎝に敷き詰めてあります。バラストを敷き詰めることにより、振動・騒音を和らげます。

-
分岐器交換
列車を別の線路へ移動させる装置「分岐器」は軌道構造上弱い機器といわれています。近年は機械による管理・交換ができるようになりました。

-
機械化施工
機械化施工とは、最近の工事の中で手作業を如何に機械化出来るかが弊社の課題であり、作業時間内に安全を向上し、かつ最良の成果物を提供出来る様、常に機械化を進めています。